
おせっかいな店内放送(1)
駅ビルやSCなどで流れるアナウンス放送。 業界では「定時放送」という。 開店案内、閉店案内、ランチタイムのお知らせ、駐車場の案内、 ペット持ち込み禁止案内、禁煙案内、、、、、 ありとあらゆる事柄を来店客に知らせる為に、事前に録音して放送しているもの。 この中で開店や閉店など、特に重要なお知らせは、 日本語とあわせて英語のアナウンスも流れる。 都市部では英語圏の人たちへのサービスっていう理由もあるが、 「かっこつけ」で流す場合も多い。 こんな田舎でなんで?っていうところも多い。 「定時放送」は日本語だけでも放送パターンは異様に多く、うるさくて仕方がない。 ゆっくり買い物させてくれーっていいたい。 その「定時放送」がここ数年で変わった。流行りといってもいいかもしれない。 それは、今までの日本語、英語に、中国語(北京語)、ハングル語を加えること。 各商業施設ではその録音物のリニュアルにヤッキだ。 理由はお分かりと思うが、外国人観光客が急増し、その対応策として。 日本国内の消費が低迷している中、リテイリング分野での売上アップは、 今や中国人、韓国人旅行客

閉店のきっかけは音を無くすこと
百貨店とか駅ビルで買い物をしていると、 閉店時間で必ず音楽とアナウンスが流れてくる。 「本日は○○百貨店にご来店いただきまして、誠にありがとうございます。 ただいま○時、○○百貨店、閉店のお時間でございます。 今日一日、楽しくお過ごしいただけましたでしょうか。 またのご来店を心よりお待ちいたしております。 まもなく閉店のお時間でございますが、ごゆっくりお買い回りくださいませ。 本日は○○百貨店にご来店いただきまして、誠にありがとうございました」 まあ、だいたいこんな感じである。 これが二度三度繰り返し放送されることが多い。 つまり、本音は早く帰ってもらいたいのである。 そんな本音がお客様に分かってしまったら大変!ということで、 「ごゆっくりお買い回りくださいませ」なんて心にもないことをいうわけだ。 でも早く帰って欲しいから何回も流す。 とにかくうるさい。 だめ押しのように「蛍の光」を流すところもある。 いいかげんにしてもらいたい。 そもそも閉店時間を過ぎても残っているお客さんは、 「まだ他にもお客いるし、まだまだ大丈夫」 「そうは言っても○○百貨

地道な音のしごと
以前いた会社の仕事の関係で、NHKの音響デザインの方と話をする機会があった。 大河ドラマに代表されるような、派手でかっこいい音響効果を つくっているところかと思ったら、(もちろんそれもあるのだが) 実は地道な一面があった。 世の中のあらゆる場所や出来事の音を収集し、ライブラリー化しているのだ。 公園、田園、駅、交差点、商店街、スキー場、住宅街、郊外の風景、灯台、港、、、、、 あらゆるところの音を収集している。しかもサラウンドで。 効果音というより背景音といった方がいい。 例えばドラマで主人公が公園で佇むシーン。 会話やBGMとは別に公園の背景音をつける。 そうすると臨場感のある映像シーンができあがる。 私が感心したのは、これを時代とともに取り直しているということ。 例えば銀座四丁目交差点の音。 昭和30年代には都電が走っていたが、今はない。 その頃は街頭テレビがあって、今は広告用のマルチビジョンがある。 ひと昔前はマクドナルド1号店が賑わっていた。 その時代によって交差点ひとつの音をとってしても変化しつづけているのである。 車のクラクションの音も