

増えつづける柱サイネージ
一般的にはデジタルサイネージといっている動く看板。 液晶やプラズマディスプレイが街のいたるところで見られるようになって久しい。 電機メーカーの生残り戦略もあって、すさまじい勢いで増え続けている。 見にくかった電光掲示板などが、カラフルで大きくなったのはいいことだと思う。...


消えゆく町の個性
好きな町のひとつに吉祥寺がある。 中央線文化と井の頭線文化が融合していて、 金持ちから貧乏学生まで 誰でも居場所を見つけられるところだ。 個人商店街が町の中心になっていて、 百貨店や大型商業施設は付録的な存在。 エネルギー感が町全体に漂う。...


優先席を考える
電車やバスの優先席(プライオリティシート)はどれだけ役立っているのだろうか。 かつて横浜市営地下鉄は「全席優先席」だった。 当時、なるほどそういう考え方もあるよなあと思い、応援していた。 しかし2012年、全席優先席自体は残し「最優先席」を設けると発表した。...


鉄道高架化の弊害
昔は全ての電車(列車)が地上を走っていた。 田舎にいた子供の頃、線路土手に生えている土筆を取りにいき、 蒸気機関車が近づくとあわてて逃げたものだ。 トイレ付きの特急が通過するときは汚物に気をつけた。 昔は線路に垂れ流しだったのだ。...